稲場真由美のジェイバンブログ

稲場真由美のジェイバンブログ - Just another WordPress site - Page 26Just another WordPress site


テーマ:ブログ

こんにちは。

心理統計学でよい人間関係を。

ジェイバンの稲場真由美です。

 

最近めっきり涼しくなって、体調管理が大切ですね。

家で採れたナスが美味しくなって、秋だなぁ・・・と感じる今日この頃です。

 

========================

 

今日は、3つのご報告をしたいと思います。

 

 

少し長くなりますが、お付き合いいただけると嬉しいです。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

人生には『転機』というものがあります。

あなたの転機はいつでしたか?

私にはこれまで何度も『転機』がありました。

 

後から振り返って『あの時、転機だったなぁ』と気づくものもあれば、

次のステップ・目標を掲げて「転機」をつくったこともありました。

 

Motivational Signpost

 

株式会社ジェイバンを立ち上げて、今年で9期目。

節目の年にしたいと願い、年頭から9月を目標に取り組んできました。

「転機」をつくるために努力してきて、ようやくご報告できます。

 

 

書き始めると、長くなってしまうので、できるだけ要点をまとめて書きますね。

 

ご報告・その1 講師が誕生しました。

 

講演ができる講師が誕生しました。

講師としてのお仕事が確立しました。

 

会社の今年の第一の目標は、講師の養成でした。

ジェイバンの心理統計学によるコミュニケーションの講演・講座ができる講師。

 

今まで、講演はほとんど私ひとりでお受けしていましたが、

学校や団体・企業さまから講演のお問い合わせをいただいても、

先にスケジュールが決まっていて、先方との日程が合わず、

なかなかお受けできない状況になっていました。

 

時代の流れも、ちょうど合ってきたのでしょうか。

心理統計学によるコミュニケーションの講演のご依頼が、

今年に入って、急に増えています。

講師の養成は、本当に急務だったのです。

 

おかげさまで、富山に素晴らしい四名の講師が誕生しました。

みなさんご自身の個性を活かして、生き生きと活動していらっしゃいます。

今年5月からスタートした「伝え方コミュニケーション検定」の講座も好調で、

取り組み次第で、コンスタントに講師としてお仕事できる体制をつくることもできました。

 

 

また東京にも素晴らしい講師が一名誕生しました。

とても魅力的な方ですよ。

 

 

講師の皆さんのプロフィールは、改めてご紹介させていただきますね。

子育て・ファミリーの講座も、今後開催されていきます。

是非ご参加くださいね。

 

 

ご報告・その2 職場環境改善コンサルティング、はじめました。

 

管理職・社員のやる気を引き出すお仕事をしています。

 

 

今年の春から、経営者や管理職の方からのご相談を受けることが増えてまいりました。

内容は、ズバリ!人間関係です。

最近パワハラとか、マタハラ、セクハラという職場での上司の言動に対して

バッシングが多くなっていますが、実はこれが、職場の人間関係をさらに難しくしています。

 

 

叱咤激励をしたつもりが、パワハラと言われてしまったり、

良かれと思って労わって言った言葉が、マタハラと言われてしまったり・・・。

昔と比べて、職場のコミュニケーションの機会は少ないけれど、

明らかにコミュニケーション力が昔より必要とされる時代のようです。

 

 

現在私は、オーダーメイドの職場環境改善コンサルティングを中心に活動しています。

 

 

 

診断ソフト『マスターナビ』で生まれ持った性格・能力を、

2つの質問でわかる『ポジション性格診断』の自己診断で、職場での人間関係の傾向を分析し、

ピンポイントで個別に問題解決をしたり、目的に合わせて社員研修を行っています。

 

 

経営者の多くは、みなさんが思っている以上に社員の幸せを考えています。

伸ばしたい、伸びてほしいと願っています。

私は、今、そのお手伝いをしています。

 

私も経営者ですから、経営者の気持ちはよくわかります。

また、社員の気持ちもよくわかります。
両者の気持ちがわかる私にだからこそできること、と思っています。

 

心理統計学を使うことで、社員の思わぬ能力を見つけ、開花させることができます。

経営者と管理職、お互いの誤解を解いて、お互いの違いを説明し、再発を防ぐことができます。

それによって、職場の空気が変わり、管理職の離職を防いだ実例があります。

また、現在のポジションが自分の適職とわかり、やる気になって結果をだした店長もいます。

 

 

とても短い期間で原因を見つけ、解決に導くことができます。

まさしく「結果にコミットする。」ですね。

実例は、了解を得ることができましたら、ご紹介させていただきますね。

 

 

 

会社をつくっているのは、個人です。

社長も、部長も、社員も、一人ひとりが、それぞれの考えを持った人間。

心理統計学を使って、お互いを理解しあえる職場環境をつくり、同じ目標に向かって進めたら、

個人も幸せに、会社も伸びて、世の中に貢献できると確信しました。

 

 

 

とてもやりがいを感じています。

これからの私に与えられた使命感を感じます。

真摯に取り組んでいきたいと思っています。

 

 

 

bnr_workplace

 

 

ご報告・その3 我が家の長男も、講師をします。

 

新卒者の目線で発信します。

大阪で開催していきます。

 

 

いつか長男と仕事ができたらいいなぁ・・・

これは、私のささやかな夢でした。

 

 

まさか・・・ですが、それが実現しそうなのです。

 

 

今年の8月に帰省していたときに、

職場環境改善コンサルティングの話をして

新卒者の目線で、職場環境についていろいろ話してもらいました。

 

長男は、現在、とてもやりがいを持って仕事をしているようでした。

でも最初は上手くいかなくて悩んだときもあったそうです。

 

そんな時、先輩がくれたアドバイスで「がんばろう」と思い、

翌月から達成できるようになった、というエピソードを話してくれました。

その時、励ましてくれた先輩に今も感謝していました。

 

 

新卒者の3年以内の離職率が高いことが問題になっていますが、

新卒者はまだ視野が狭いだけに、ちょっとしたことでめげるのは当然のこと。

うまくいかないときこそ、上司や先輩が、その社員にあった言葉を選んで励ましていたら

辞めることにはならなかったかも知れない、と思いました。

 

 

長男の話は、自分が体験した話だけに、説得力がありました。

新鮮でしたし、学ぶことがたくさんありました。

「今の子たちは、こんな風に考えているんだ・・・」

「でも、私では新卒者の気持ちを代弁することはできない・・・」

 

 

一時間くらい話した後、思わず私の本音と願望が出てしまいました。

 

「あなたが体験談を交えて話してくれたらいいのに・・・」

「あなたなら、きっと伝えられると思うんだけどなぁ」

「あなたが講師になってくれたらいいのに」

 

私は、そんなことを言っていました。

 

 

ひととおり話を聞かせてもらった後、私がパソコンをしていたら、

 

しばらく黙っていた長男が、急に、

 

「わかった。会社に相談してみる。」との返事。

「何を?」

 

 

ダブルワークが可能な会社ということで、会社に相談したら、

「給料をもらわない条件だったらOK!」ということで、

会社公認で講師活動ができることになりました。

 

これは、私にとっては夢のような話で、「まさか」とは思っていましたが、

お盆の帰省後、途中何度か報告をしてくれて、

会社の上司にきちんと話し、許可をもらったようでした。

 

大学時代にひととおりジェイバンを学んでくれていましたが、

改めて学びなおし、

月に1度、大阪での講師活動に向けて準備することになりました。

 

会社のご理解に心から感謝しています。

 

 

来月、東京開催の講座から

講師としての仕事を学んでくれることになりました。

親バカですが、本当にうれしいです。

 

 

みなさまへ

 

以上、3つのご報告でした。

 

記事を分けることも考えましたが、

この3つは、どれもが大切な『転機』になると考え、

ひとつの記事にまとめさせていただきました。

 

長くなってしまいましたが、

最後までお読みくださりありがとうございました。

心から感謝します。

 

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 


テーマ:ブログ

こんにちは。

心理統計学でよい人間関係を。

ジェイバンの稲場真由美です。

 

今日は、時代の流れについてお話します。

 

日本は、2017年から「木の時代」に変わります。

特別講座を開催してから、3ヶ月経ちましたが、

流行・政治など、木の時代に向けてさらに大きく変化しているようです。

 

時代の流れとヒット商品には深い関係があります。

ここで例をあげて、みてみましょう。

 

 

ライザップと時代の流れ

 

筋肉ライザップ、すごい勢いですね。

一般のお客様だけでなく、芸能人までもが、

番組の企画でどんどんムキムキに変身しています。

 

「2ヶ月でこのカラダ」「結果にコミットする」

使用前・使用後の劇的な映像

 

願望型+納得型=65%の人に響くCMです。

 

人の心を刺激するCMの「言葉の選び方」や、

どんどん増える成功者、2ヵ月後の美しいカラダと笑顔

テレビCMをはじめとした徹底した広告戦略。

 

 

徹底したマーケティング戦略も、もちろん勝因のひとつですが、

実はライザップの成功には、もうひとつ最大の味方がいます。

 

 

 

それは何でしょう。

それは「時代の流れ」です。

 

 

水の時代、木の時代

時代は、陰陽五行の法則のもとに、憲法施行年を起点に10年毎に変わります。

10年ごとに、流行や政治の流れが大きく変わります。

消費傾向も大きく変わります。

だからヒット商品も、ガラリと変わります。

 

 

2017年から「木の時代」に変わります。

すでに時代の流れをいち早く読み取り、チャンスをつかんでいる人がたくさんいます。

 

 

これまでの「水の時代」のキーワードは、

学び、技術開発、人材育成、資格、ノウハウ、仕組み、自分を知る、整理整頓。

その他、骨、視覚などでした。

 

 

木たる「木の時代」のキーワードは、

人間関係、家庭、家族、本質、成長、自分らしさ、夢、生き方、理念、チームワーク。

その他、筋肉、聴覚などです。

 

 

水の時代のキーワードに「骨」があります。

この時代は、振り返ると男女問わず「細身」がトレンドでしたね。

それに対して、木の時代のキーワードに「筋肉」があります。

木の時代に向けて「筋肉美」に人気が 集まってきたと考えます。

 

 

もし、このライザップの筋肉美のCMが8年前に流れていたら、どうでしょう。

8年前と言えば、2007年。水の時代に入ったばかりで、

細身の草食系の色白男子が「かわいい」と言われ始めていたころです。

きっとそのころの人々は、この「筋肉美」にここまで反応しなかったでしょう。

 

 

昔から「筋肉隆々の男性が好き」という女性は多くいたのでしょうが、

今の傾向は、「男性」が大きく反応しています。

「自分もそうなりたい」という男性が、ライザップの会員になっているのです。

 

 

まだまだ女性の社会進出は伸びるでしょうが、

「陽の時代」に移った今、男性向けの商品・サービスは伸びる傾向にあります。

 

 

「メインターゲットは男性」「均整の取れたカラダ」「筋肉」

 

ライザップの成功の理由は

ズバリ!時代の流れを味方につけたから。

ライザップは、時代の流れを先取りして、いち早く乗った、ということですね。

 

 

さて、このキーワードを、どのようにビジネスに活かせばいいでしょう。

ここ数ヶ月で気づいたことをお話させていただきますね。

あなたのビジネスの発展にお役に立てたら幸いです。

 

 

テレビ番組と時代の流れ

 

水の時代に代表される「知力を競うクイズ番組」は、ずいぶん少なくなりました。

同じクイズ番組でも、チームワークで勝ち進むものが残っています。

 

 

木の時代にあったコンセプトで作られた番組といえば、

 

今年の日本テレビ・24時間テレビ『愛は地球を救う』のキャッチフレーズは

「つながり」「つなぐ」でした。

人と人をつなぐ、心をつなぐ・・・まさしく木の時代のコンセプトです。

 

 

テレビ朝日「しくじり先生・俺みたいになるな!」も、人の生き方にフォーカスした番組。

失敗した芸能人・有名人が自らの失敗を振り返り、「なぜ失敗したのか」を赤裸々に告白し、

「どうすればいいのか」を本質的に語るというもの。

何度か観ましたが、かなり深いです。・・・

2014年10月より、深夜番組でスタート、2015年4月よりゴールデン枠に。

・・・木の時代の番組ですね。ますます話題になると思います。

 

 

NHKの朝ドラ。

「まれ」・・・夢をテーマにしたドラマです。

「花子とアン」「マッサン」「まれ」・・・3作品連続で『夢』がテーマです。

 

 

水の時代は「学び」「論理」「道すじ」「方法」「具体性」が重要視されていましたが、

木の時代は、今よりもっと先にある将来の「夢」を語れる人が伸びやすいと思われます。

最近テレビでも「夢」というキーワード、よく聞きませんか?

 

 

 

企業コンセプトと時代の流れ

 

東京ディズニーランド

3世代ディズニー・・・

家族が集まる。笑顔が集まる。

おじいちゃんも おばあちゃんも さぁいっしょに!

http://fantasy.tokyodisneyresort.jp/3sedai/

↑↑↑

徹底したシニア層へのアプローチ。さすがディズニー!

 

 

スターバックス

店舗リニューアル

グループやファミリーで利用できる、大きなテーブルやソファに入れ替え

 

 

au (KDDI)

CMに桃太郎を起用。

これは陰陽五行論とともに説明が必要なので、ここまでに。

 

 

パナソニック(動画つき)

街の電気屋さんだからできること。

幸せな暮らしのお手伝い。

私がお客様の取り扱い説明書になります。

http://panasonic.co.jp/pcmc/le/sps/advertisement/2015director.html

 

このCM、オススメです!是非ご覧ください。

大型の家電ショップには勝ち目がないように見えていた「街の電気屋さん」。

これからは「お客様とのつながり」を大切にするお店が求められると感じました。

高齢化が進む時代に必要とされる、想いのあるサービスですね。

 

 

聴覚と時代の流れ

 

水の時代は「視覚」ということで、カラーに関するお仕事や、目を癒す、

調味料に点字表示など、目の不自由な方をサポートする商品の開発が進みました。

 

 

木の時代は「聴覚」です。すでに「骨伝導」という技術が普及し始めていますね。

耳の不自由な方をサポートするために、この骨伝導の技術はさらに進歩して、

世の中に役立つと思われます。

 

 

時代の流れ・関連記事

 

時代の法則と、今年の流行(ファッション)

https://jban.club/10063954749/post-1753/

 

時代の法則と、アロマで成功した人々(ビジネス)

https://jban.club/10063954749/post-1762/

 

変わる教育制度と時代の流れ(教育)
https://jban.club/10063954749/post-1802/

 

時代の流れと、美容・エステで成功した人々(美容)

https://jban.club/10063954749/post-2197/

 

 

実用万象学では、陰陽五行の法則を元に、時代の流れの読み方も学べます。

ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせくださいね。

 

 

================================

 

本日も最後までお読みくださり、ありがとうございました。

 


テーマ:ブログ

こんにちは。

心理統計学でよい人間関係を。

ジェイバンの稲場真由美です。

 
今日は我が家のエピソードを交えて、ポジション性格診断の活用法をお話します。

少々長くなりますが、具体的な対処法まで書いてみました。

お役に立てると嬉しいです。 

ポジション性格診断はこちらから

 
人それぞれ、物の見方も感じ方・受け止め方も違っていて当たり前・・・

そう思っていても、家族や職場の人間関係のように、

性格や考え方の違う人と、毎日、生活や仕事を共にしていくと、

その違いはストレスとなって、積み重なってくるものです。

 

理由のわからないストレスは、放っておくとますます大きくなるものです。

ストレスの原因となる『相手との違いとその対処法』がわかると、

うまくいくかかわり方がみつかります。 

私は本当にラクになりました(笑)

 

我が家のエピソード

4つのライフツール

我が家の話。

まずは私の家族の性格構成から。

 ・

夫と義母が「はさみ」

私と息子が「紙」

義父が「粘土」

みんなそれぞれ違います。

 

紙と粘土は、言わなくてもわかってほしい・察してほしい人。

はさみと石は、ハッキリ言ってほしい言ってくれないとわからない人。

この違いは、話し方、言葉の受け止め方、行動パターンなど、あらゆる範囲に及びます。

とくに日常生活では、細かいところまで違います。

================================-

察してほしい今から15年前

 

私が出張の際、朝7時の特急に乗る予定で、

夫の出勤前、ちょっと早めに出ることにはなるけど、送ってもらえたらいいな・・・

と思い、段取りを話したときのこと。

 

◎私は、察してほしいタイプ。
◎夫は、ハッキリ言ってほしいタイプ。

私:「明日、朝7時の特急で行こうと思ってるんだけど・・・」

夫:「そうなの?わかったよ。気をつけてね。」

私:「うん・・・」

  (じゃあ、自分で行くわ)

ここで私は夫に対して、

「この人、なんて気がつかない人だろう・・・」

「私だったら「じゃあ、送ろうか?」っていうのに・・・」と思っていました。

「じゃあ、送ろうか?」という期待した答えがもらえなくて不満だったんですね。

 

そんなとき、性格に法則があることを知り、

夫と私の性格・考え方が全く違うことを知りました。

過去のトラブルを思い返してみたら、思い当たることがたくさんありました。

私の中にある常識を、彼に押し付けていたことに気づきました。

次回出張の際、スグに試してみました。

 

私:「明日、朝7時の特急に乗りたいんだけど、6時50分まで駅に送ってくれる?」

夫:「そうなの?わかったよ。」

私:「ありがとう。お願いね。」

 

なるほど・・・、私は気づきました。

 

私は、察してほしい派、だから回りくどい言い方になりやすい。

夫は、はっきり言ってほしい派、だから用件と結論をわかりやすく言ってほしい。

私がきちんと要望を伝えなければ、伝わらない。

だから、夫に伝えたいことがあるときは、

ハッキリやってほしいこと=用件&結論を伝えればいい!

 

以前の私の言い方では、夫からは、

「送ってほしいなら最初から「送ってほしい」と言えばいいのに」

という感じだったのでしょうね。

 

考え方や性格が違うと、伝え方のニュアンスが全く違い、

受け止め方も全く違うことに、そのとき初めて気づいたのです。

我が家は、夫と義母は、ハッキリ言ってほしい派。

息子と義父と私は、察してほしい派。

 
今は相手に合わせ、言葉や対応を使い分けて、伝えるようにしています。

仕事でも心がけています。

我が家は「伝わる言い方」で家庭円満になりました。

 
==============================

 

こんなパターンもあります。

察してほしい2ちなみに我が家と逆パターンの話ですが、

 

◎夫が察してほしいタイプ

◎妻がハッキリ言ってほしいタイプ

 

この組み合わせの夫婦によくある話。

親子でもあります。

 

夫が食後に薬を飲もうとしているときの会話 

夫:「薬、飲もうかな・・・」

妻:「・・・」

夫:「薬飲むから、水!」

妻:「水がなんなのよ」

夫:「水、くれよ!」

妻:「もう、最初からそう言えばいいじゃないの!」

  (単語だけ並べて、子どもじゃないんだから・・・)

察してほしい夫、最後まではっきり言わないと動きたくない妻。

どちらの言い分もよくわかります(汗)

ただこの場合、どちらかが折れる(合わせる)しかないのです。

毎日のことだからこそ、繰り返していても、いい結果は生まれないのです。

◎夫が合わせる場合

夫:「薬飲むから、水、用意して」

妻:「はい、どうぞ」

妻の本音としては「自分のことは自分ですればいいのに。」と思いながら、

用件を結論まで言ってくれれば、すんなり動くことができます。

これが一番上手くいく方法です。

◎妻が折れる場合

夫:「薬、飲もうかな・・・」

妻:「はい、水ね。」(パターンを読んで、水を用意する)

夫:「あぁ、ありがとう」(夫、満足)

妻:(少々モヤモヤ)

たったこれだけのことですが、

感情が先にたって、妻としてはなかなか気持ちよくできないようですが、

明らかに相手は気持ちよくいられるから、穏やかな雰囲気を維持できます。

このストレスは、どこかで解消しましょうね。

ちなみに、はさみや石のタイプでも

男性は女性に比べて、自己重要感が高いので、察してほしい人が多いようです。

 

あなたのご家族や周りの人は、どのタイプでしょう?

 

 

講座のお知らせ

 

人間関係がうまくいく!

相手に伝わる伝え方(上級編)がわかる講座のご案内です。

あなたにできる、相手にあった具体的な対処法がわかりますよ。

 

4つのライフツール

ポジション性格診断の活用法が学べる講座を、

東京・富山にて開催しています。

 

このような方に
・家族ともっとよい関係を築きたい方
・お子さんに合った伸ばし方を知りたい親御さん
・コミュニケーション力、対人スキルを上げたい方
・自分自身をもっと深く知りたい方
・職場の人間関係をもっと円滑にしたい方
・部下をお持ちの方、人を育てるお仕事の方
・接客や営業で、もっと成果を上げたい方
・就職に役立つ資格を取得したい方

 

少人数制のセミナーですので、

今日からスグにできる「あなたと相手に合った実践法」もお教えします。

 

人間関係に自信がつく!ポジション性格診断・活用解説セミナー

人間関係がうまくいくヒントがいっぱいですよ。

お会いできることを楽しみにしています。

 

================================

 

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

幸せも成功も本当の自分を知ることから@稲場真由美のジェイバンブログ

Copyright © JBAN All Rights Reserved.

PAGETOP