稲場真由美のジェイバンブログ

稲場真由美のジェイバンブログ - Just another WordPress site - Page 27Just another WordPress site


テーマ:ブログ

こんにちは。

ジェイバンの稲場真由美です。

 

先週は、東京への出張ウィークでした。

いつもは講座中心のスケジュールですが、

今回は、打ち合わせを中心にあちこちに移動。

少々ハードな一週間でした。

とてもありがたいことに、普段お会いできない、

素晴らしい方々とお会いすることができ、

たくさんの刺激を受けて帰ってまいりました。

 

人生で出会う人は、すべて偶然ではなく必然。

必ず意味や理由があって出会っている。

という言葉がありますが、

本当にそのとおりですね。

 

 

講談社とプリキュア占い

 

今回、文京区護国寺にある講談社に行ってきました。

講談社といえば、写真手前の旧館が有名ですが、

私は、タワーオフィスのエントランスがとても好きです。

左右に広く、天井がとても高く、静かでインテリジェンスな空間。

 

受付を済ませたあとの、ほんの少しの待ち時間を楽しんでいます。

 

 

講談社

講談社

正面玄関前

講談社2

 

編集部っていうと、もっと雑然としたイメージがありますが、とってもキレイ。

 

編集部入り口。静か・・・

講談社4

子供向けの本がズラリ!ポスターいっぱい!

講談社3

 

5年前に、初めて子供向けの月刊誌「たのしい幼稚園」の

プリキュア占いページのお仕事をいただいてから、もう5年経ちました。

 

それから現在に至るまで、

私は「プリキュアファンブック」と「ひめぐみ」(それぞれ年4回発行)の

プリキュア占いの監修担当をしています。

 

振り返ってみると5年、本当にありがたいことです。

継続は力なり、続けられていることに感謝です。

 

 

プリキュア占いと心理統計学

 

子供向けのプリキュア占いに、根拠ある心理統計学を組み込むアイデアは、

当時の「たのしい幼稚園」の女性編集長、奈良部部長のアイデアです。

 

「稲場さん、子供向けの性格診断ページを企画してるんだけど、統計学使ってできる?」

という”ひと言”から、ジェイバンとプリキュア占いのご縁が生まれました。

 

これは、子供向けのコンテンツでも、意味のあるものにしたい・・・

という奈良部さんの想いから。

無関係に見えるものをつなげて生み出す柔軟性とキレのある判断力、

奈良部さんには、お会いするたびに刺激を受け、学ばせていただいています。

=======================

 

プリキュア占いに、どのように心理統計学を活用するか、ですが、

そのひとつの例として

 

生年月日を使わない「YES」「NO」の選択をしていくだけで、

その子のタイプに響くラッキーアドバイスにゴールするというパターンがあります。

ゴールは、タイプ別のプリキュアのキャラクターで、

その子に響く確率の高い言葉によるラッキーアドバイスが書いてあります。


たとえば

「どっちの遊びが好き?」という質問に対して、選択肢は2つ。

1、パズルがすき → ゴールが明確で、それをクリアするのが好き 

2、積み木あそびがすき → 自分の発想で自由自在にできるものが好き

 

「どっちのバッグが好き?」

1、パステルカラーの大きめのドット柄 → 中間色を好む → 相手軸・つながり重視

2、ビビットカラーのストライプ柄 → 原色を好む → 自分軸・やりがい重視


そのほかに

「将来、何になりたい?」

1、幼稚園の先生 2、人気アイドル

「何に乗りたい」

1、イルカ 2、空飛ぶじゅうたん

 

などなど、あなただったらどちらを選びますか?

質問にも、答えにも、それぞれ意味があるんですよ。

 

よく考えてみると、

今ジェイバンでスタートしたばかりの「ポジション性格診断」の原型に近いですね。

5年前に、ポジション性格診断の原型があったとは・・・

 

 

子供向けから大人向けに

 

5年前は、子ども向けの選択式の性格診断でしたが、

ジェイバンでは、現在、この2択の性格診断を、

職場の人間関係を円滑にするためのツールとして進化させました。

2つの質問に答えるだけ

ポジション性格診断はこちらから

 
是非、一度体験してみてくださいね。

職場や家庭の人間関係にとても役立ちますよ♪

 

 

講座のお知らせ

 

ポジション性格診断の活用法が学べる講座を、

東京・富山にて開催しています。

 

このような方に
・家族ともっとよい関係を築きたい方
・お子さんに合っ伸ばし方を知りたいお父さま、お母さま
・コミュニケーション力、対人スキルを上げたい方
・自分自身をもっと深く知りたい方
・職場の人間関係をもっと円滑にしたい方
・部下をお持ちの方、人を育てるお仕事の方
・接客や営業で、もっと成果を上げたい方
・就職に役立つ資格を取得したい方

 

人間関係に自信がつく!ポジション性格診断・活用解説セミナー

人間関係がうまくいくヒントがいっぱいですよ。

お会いできることを楽しみにしています。

 

================================

 

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 


テーマ:ブログ

こんにちは。

ジェイバンの稲場真由美です。

 

昨夜の女子ワールドカップバレー、ご覧になりましたか?

対ロシア戦、惜しかったです。

最後の最後までもつれて、大接戦の末に敗れてしまいました。

 

私は4セット目の逆転の場面から観戦、テレビに釘付けに・・・。

チームがひとつになっている感じ。

バレーボールに詳しくない私も引き込まれてしまいました。

初戦のアルゼンチン戦では、ストレート勝ち!

調子はいいようですね。

今後の試合に期待します!

 

試合後、早速「ポジション性格診断」で、チームバランスを分析してみました。

スポーツでチームバランスをみる場合は、まず選手の生年月日を調べ、

マスターナビに入力して、診断結果から分析しています。

 

全日本女子バレーの眞鍋監督は、いつも片手にiPadをもって、

リアルなデータを元に選手を起用していることで有名ですが、

ジェイバンの性格バランスからみても、理想的な黄金バランス!

 

 

黄金比率とは

黄金比率

人の性格タイプを4つに分けた「ポジション性格診断」、体験されましたか?

http://j-ban.com/position/

あなたは、何タイプでしたか?

実はこの4つのタイプには、一定の割合があります。

黄金比率たとえば男女の人口比率は、「男性:女性=49:51」で、いつの時代も女性の人口が少し多いように、性格にも「納得型:調和型:共感型:願望型=40:20:15:25」という統計的な法則があります。ちなみに「納得型は”はさみ”、調和型は”石”、共感型は”粘土”、願望型は”紙”」です。

 

データの母数が大きければ大きいほど、その割合に近づきます。

この割合は、強いトップクラスのチームと深い関係があります。

強いチームをつくるときは、同じタイプの人ばかりを集めてはいけない・・・と言いますね。

いろんなタイプの人でバランスよく構成することが重要です。

と言っても、このバランスには、今まで明確で具体的な数字がありませんでした。

でも実はあるのです。

統計学で導かれたこの数字「納得型:調和型:共感型:願望型の割合も、40:20:15:25」こそが、

ベストバランス=黄金比率として、強いチーム作りの重要なヒントとなります。

過去の国際試合で日本が奇跡的な上位成績を残した時、

バレーボール、サッカー、野球・・・いずれもこの割合に、かなり近いものでした。

小・中学校をはじめ、高校野球の場合は、メンタル次第で大きく左右されますが、

トップ選手を集めたプロの国際試合などの場合は、この「割合のバランスの良し悪し」と、

「監督とキャプテンとのパワーバランス」が大きく影響するのです。

 

詳細は、こちらの記事をご覧くださいね。

黄金比率・なでしこジャパンで検証

http://j-ban.com/seminars/nadeshiko/

 

 

2015全日本女子バレー 性格のバランス

まずは、4つのタイプの性格バランスについてみてみましょう。

2015女子バレー

はさみ:石:粘土:紙の割合

黄金比率 40:20:15:25

全日本  43:14:21.5:21.5

石と粘土を合わせて35%に近ければOK。

黄金比率 40:35:25

全日本  43:35.5:21.5

ほぼ黄金比率です。

 

2015全日本女子バレー 特性のバランス

次に、行動パターンや考え方の特徴を表す特性バランスをみてみましょう。

2015女子バレー6040プランニング:フレキシブルの割合

黄金比率 60:40

全日本  57:43

こちらも黄金比率ですね。

 

監督とキャプテンの関係

チームバランスは、黄金比率に近い構成でとてもチームにまとまりがありますが、

ひとつ気になるのが、眞鍋監督と木村沙織キャプテンとの関係性です。

 

監督キャプテン

眞鍋監督は、はさみ。

実力・データ主義、結論・要点からハッキリ伝えるタイプと推測します。

 

木村キャプテンは、粘土。

チームの和を大切にし、気配りの人。

チームの和が乱れると実力が発揮できなくなるタイプと推測します。

 

2人の関係性は、「はさみが粘土を切っても、なかなか切れない」

つまり「はさみ」のタイプから、「粘土」のタイプには、物事が伝わりにくいのです。

でも木村沙織さんは、名実ともにキャプテンとしてふさわしい選手です。

今も円滑でしょうが、その関係をさらに円滑にするためには、

眞鍋監督が木村キャプテンに、上手く伝わるように配慮と工夫が必要です。

これを実践すると、もっと強くなれる!

さて、その配慮とはいったいなんでしょう?

 

 

ポジション性格診断。活用解説セミナー

今日は、バレーボールチームで検証していますが、

このポジション性格診断、職場の人間関係にとても役立ちます。

 

この活用法が学べる体験セミナーがこちら。

是非、一度体験してくださいね。

 

ポジション性格診断・活用解説セミナー

 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://j-ban.com/lesson/posi/

 

============================

 

全日本チーム、みんなで応援しましょうね。

リオの出場権、取れることを祈っています!

 

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

感謝します。

 


テーマ:ブログ

こんにちは。

ジェイバンの稲場真由美です。

 

渡邊先生今日は、東洋医学一本で、多くの動物の命を救い、

飼い主様からの絶大な信頼を得ていらっしゃる

獣医師 渡邊三知代先生のインタビュー動画をご紹介させていただきます。

 

渡邊先生は、広告宣伝などは一切せず、治療を受けられた飼い主さんの口コミだけで、

新規のご予約が受けられないほどの、知る人ぞ知る人気動物病院の院長さんです。

 

============================

五行ところであなたは「陰陽五行」という法則をご存知ですか?

これは4000年前から伝わる

大自然の法則、大宇宙の法則といわれる理論です。

この陰陽五行と東洋医学、人間の体には深いつながりがあります。

世の中には多くの健康法・ダイエット法があります。

あれこれ試しても効果がない、とあきらめている人もたくさんいます。

 

人にはそれぞれ、自分の「生まれ持った体質」に合った健康法があります。

逆に「合わない健康法」もあります。

水をたくさん飲む健康法やダイエットが体に合い、調子がよくなる人もいれば、

それを続けたことで腎臓に負担がかかり、腎炎にかかる人もいます。

東洋医学を学ばれ、数々の治療実績をお持ちの渡邊先生は、

いち早くこの関係性に気づかれ、動物の治療に活かし、効果をあげていらっしゃいます。

 

この法則の有用性と深さ、素晴らしさをおひとりでも多くの方に知っていただきたいと思い、

お忙しい中、診療の合間をぬってお時間を作っていただき、インタビューが実現しました。

渡邊先生、本当にありがとうございます。

 

大変貴重なお話です。

動画の公開は、9月末日までを予定しています。

どうぞお早めにご覧くださいね。

 

渡邊先生のご紹介

 

現在、動物の自然治癒力を引き出して、

東洋医学一本で多くの動物の命を救っている獣医師の渡邊三知代先生。

今から10年前、西洋医学で動物と向き合う中、治療に限界を感じ、

小さいお子さんがいながらも信念を持って単身渡米し、東洋医学を学ばれました。

「ブレのない生き方をしている」「一本ドーンと筋が通っている」

という方いらっしゃいますね。

まさしくそういう方です。

 ・

プロとはどうあるべきか・・・。

プロであり続けるために、どうあるべきか・・・。

それをスマートに自然体で実践していらっしゃいます。

厳しさの中に、チャーミングな一面もあり・・・。

仕事人としても、女性としてとても素敵で、心から尊敬しています。

 

==========================

 

こちらの動画は16:38のロングバージョンです。

渡邊先生が、東洋医学の道に進まれた経緯と想いが収録されています。

 

 

こちらの動画は8:37のショートバージョンです。

環境によってロングバージョンがご覧いただけない方は、

こちらからご覧ください。

 

 

 

私は、毎年、秋冬になると気管支系のトラブルを起こしやすく、

そのことを渡邊先生にお話したら、

「金の気質の人は、肺が弱いこと、それがなぜその時期なのか」を、

陰陽五行の図でわかりやすく説明してくださいました。

 ・

陰陽五行を人間の体にあてはめると、

木・肝臓、火・心臓、土・脾臓、金・肺臓、水・腎臓、となります。

たとえば同じ風邪でも、その人の生まれ持った気質(体質)によって、

その人にあった治療法、体調の整え方があることを知りました。

 

自分自身の健康状態に当てはめてみると、なるほど!とさらに実感しました。

 

自分本来の性格を知ることも大切ですが、

自分本来の体質を知ることは、健康管理をする上でとても大切ですね。

 

◎生まれ持った「体質」を知って「体調」を整える。

◎生まれ持った「性格」を知って「メンタル」を整える。

 

自分に合ったことを見つけて、実践していくと、

健康で幸せになれる、ということですね。

 

===========================

 

私は今回、渡邊先生にインタビュー形式でお話を伺い、

その動画の編集までを担当させていただきました。

 

なんども繰り返し見ながら、東洋医学の道に進むきっかけをはじめ、

渡邊先生の自立した女性の考え方、生き方にとても感銘を受けました。

 

ご家庭をしっかり守りながら、

ここぞ!と言うときには、単身アメリカに渡り、

本当に自分のやりたい医療ができる環境を、自らの努力で手にいれていらっしゃいます。

 

渡邊先生のような「理念に沿った生き方」、

私もそうありたいと願い、今も歩み続けています。

 

渡邊先生、貴重なお時間とお話をいただき、心から感謝しています。

また、動画の公開を快くご了承くださり、本当にありがとうございます。

 

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 

===================================

 

今日も最後までお読みくださり、ありがとうございました。

感謝いたします。

 

幸せも成功も本当の自分を知ることから@稲場真由美のジェイバンブログ

Copyright © JBAN All Rights Reserved.

PAGETOP