稲場真由美のジェイバンブログ

稲場真由美のジェイバンブログ - Just another WordPress site - Page 34Just another WordPress site


テーマ:ブログ

こんにちは。
ジェイバンの稲場真由美です。

 

昨日と今日は、全国的に卒業式の学校も多いようですね。

受験シーズンも落ち着いてきた今日この頃ですが、

今日は変化する大学受験についてお話しいたします。

 

現在の小学6年生が対象となる2020年のセンター試験が一新され、
大学受験の仕組みが大きく変わることが発表されました。

 

今から5年後、受験は大きく変わります。
マークシートを使った選択式から、記述式に変わり正解がなくなり、
年1回だった試験も複数回に変わります。

 

これまでの暗記した知識の量ではなく、
思考や判断など知識の活用力を問う試験に変わり、
自分で工夫して、別々のものを関連づけて考える応用力と、
より深く理解して、自分の言葉で説明する力が求められるようになります。

 

 

これは、先週発売されていたAERA(アエラ)。

表紙の見出しに惹かれて購入。

今、私が研究している「時代の流れ」の答えがここにありました。


 

なぜ今、日本はその決断をする必要があるのでしょう。
その答えは、2年後に変わる時代の流れにあります。

 

米国の学者によると、「現在の小学生の65%は大学卒業後、今存在していない仕事につく。
また別の学者は「今ある仕事の47%は今後10~20年でなくなる」と言っています。

 

 

これは、世の中が大きく変わるということで、
それに伴い、仕事で必要なスキルが大きく変わるので、受験制度も変わるのです。
変化する大学受験に備えて中学や高校の勉強も、今から変わることになります。

 

さて今後、日本はどのように変化していくのでしょうか?

 

2年後、10年間の『木の時代』にはいり、
木がグングン成長するように、想像以上に日本は大きく成長することが予測されます。
50年前の高度経済成長時代と同じテーマの10年がくるのです。

 

経済誌では、この時代の流れの変化に「ついていく人」と、

「ついていけない人」の2極化が進む大きな分かれ道にさしかかっていると言っています。

 

そんな中、私たち大人こそ「時代の変化」についていける力が、

求められているのではないでしょうか。

さて、時代の流れの変化についていくにはどうすればいいのでしょうか?

 

******************

 

過去の時代の流れをさかのぼってみると、答えが見えてきます。
2年後に来る時代は、50年前の高度経済成長のような大きく国が成長する10年間です。
例えば家庭では、ほうきが掃除機に、ラジオがテレビに、たらいが洗濯機に、

蒸し器が電子レンジに変わりました。また工場も機械化が進みました。

 

今度の10年間ですが、今度は、誰も経験したことがない成長が起きると予測されています。
もうすでにソフトバンクのロボット・ペッパーくんをはじめとする

感情が認識できる高度なロボットが開発されています。

 

今後10年間、人間がする仕事が大きく変わり、それに対応できる人材が必要になり、

IT化が、さらに進むからこそ、応用力のある人材が求められるということ。

だから、大学入試もここまで変わるのでしょうね。

 

考える力、伝える力など、本当の意味で「人間の力」が求められる時代の到来。
まさしく「人の時代」を迎えるということですね。

 

時代の変化は、もうテレビ番組やCMにもあらわれています。

今からさらに加速していきます。

 

********************

時代の流れを知って活かしたい方のために

ジェイバンでは自然の法則をもとに、「時代の流れ」のセミナーを開催します。

これまでの10年ごとの出来事を振り返り、今後に向けての準備とあり方についてお話しします。

・今後、必要とされるスキルとは何か?
・創出される可能性の高い仕事とは何か?
・この成長についていくために、今何をすべきなのか?
・お子さんをお持ちの方は、時代の変化に適応できる人間に育てるため、
 今、親としてできることとは?どのようなかかわり方をすればいいのか?

起業をお考えの方、会社経営をしている方、お子さんをお持ちの方、
スキルアップしたい方、時代の流れを知って、共に成長したい方にピッタリです。

 

*******************

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 


テーマ:ブログ

こんにちは。
ジェイバンの稲場真由美です。

明日は北陸新幹線の開業日。
そして今日は、今まで東京と北陸をつないでくれていた特急「はくたか」のラストラン。

昨日、東京からの帰り道は感慨深いものがありました。

駅について特急「はくたか」から降りて、

「今までありがとう」という感謝の気持ちを込めて、見送りました。


この7年間、月に1~2回、「はくたか」に乗って越後湯沢駅で「上越新幹線」に乗り換え、

コツコツ3時間半をかけて、富山と東京を往復していました。

飛行機だったら富山―羽田間は1時間なのですが、

自宅からも東京の滞在先からもJRの駅が近くいため、

乗り換えはなんとなく不便ですが、移動はほぼJR。

ただ残念なことに「はくたか」は雪や風に弱く、

強風や大雪の時はすぐに止まってしまうため、

いつも天候を気にしながら行き来していました。

越後湯沢駅に着いたところで、大雪のため「はくたか」の運休が決まり、

東京に引き返したこともありました。
だからこそ天候に左右されにくい新幹線の開通は、私にとって心から待ちわびたものでした。

でも今日ラストランを迎え、

これまでお世話になった「はくたか」に心から感謝の気持ちでいっぱいです。

****************************************

そして、明日は3月14日。北陸新幹線の開業。
富山―東京は乗り換えなしで、最短2時間8分で結ばれます。
やっぱり新幹線は速いですね。

東京に滞在していると、富山・金沢など北陸の特集番組やCMが流れ、嬉しい気持ちになり、

富山では、今までなかった軽井沢アウトレットのCMが流れ、

長野が近くなったことを改めて気づきました。
大きく人の流れも変わりそうですね。

ジェイバンも8年を節目に体制を整え、3月から新しいステージに向けて進み始めました。
北陸も、明日から新幹線で直通で結ばれ、東京から近くなります。
とてもわくわくした気持ちでいっぱいです。

富山は、海の幸も山の幸もとても美味しいところ。

是非一度お越しくださいね。
皆さんのお越しを心からお待ちしています。

**************************************************

今日も最後までお読みくださり、ありがとうございました。


テーマ:ブログ

こんにちは。

ジェイバンの稲場真由美です。

昨日は、富山市内の病院にて、医療に従事している方々を対象として
医療安全のためのコミュニケーションについてお話ししてまいりました。

こちらは私の実父がお世話になっている病院。
今回このような形でお役に立てることを心から嬉しく思っています。

*******************

コミュニケーションは、人間関係を築くうえでとても大切なものですが、

医療の現場では、事故防止という視点からも「円滑なコミュニケーション」はさらに重要です。

病院は、看護師同士だけでなく、医師と看護師、看護師と患者さんなど、

いろいろな関係性があり、立場の違いで、伝える内容も全く違ってきます。

自分は言ったつもり、

なのに、相手に伝わっていなかったということ、そんな経験ありませんか?

性格や価値観の違いで、

同じ言葉でも受け止め方が違うこと、

相手に伝わる伝え方の大切さと具体的な方法についてお話ししました。


病院のご厚意で、父も看護師の方々の中に混ざって一緒に受講。
まるで授業参観のようですね。

父にとっては、私が講演する姿を見るのは初めてのこと。

日ごろお世話になっている看護師の皆さんと一緒に娘の話を聞いた父。

「立派になったな・・・」
心配をたくさんかけた父にそういってもらえて、
元気なうちに、安心させてあげることができて良かった・・・

親孝行の機会をくださった病院の方々に心から感謝です。

************************

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

心から感謝します。

幸せも成功も本当の自分を知ることから@稲場真由美のジェイバンブログ

Copyright © JBAN All Rights Reserved.

PAGETOP